和紙づくり~一枚の紙が出来るまで~

2013年07月29日

今回は麻績村で和紙づくりをしている隊員の活動を紹介します。

村内にある楮を刈り取り、和紙にしています。


今回は、「ノリウツギ」という植物から
和紙を作る際に使う"のり"をつくり、
楮と混ぜ、和紙を漉いていました。

 

ノリウツギは表面の皮を剥ぎ、
皮と茎の間の緑の部分を剥ぎ取り、
ミキサーで細かくしたものを絞り、のりをつくります。

 

 

 (これがノリウツギの木です。表面の皮を剥ぐと、緑の皮が見えてくる。とてもぬめぬめしている!)

 

煮出した楮を叩い繊維が細かくなった楮は、水に入れると、トロトロ・ふわふわになります。

 

(トントントンと叩いて、繊維を細かくしています。根気がいる仕事です。)

 

叩いた楮をノリウツギから抽出した"のり"をまぜ、
簀桁(すげた)で紙を漉きます。

板に和紙を貼り付け、

簀から、漉いた和紙をそっとはがします。

 


色のついた紙と白い紙の違いがはっきりと分かります!

 

 (これが、漉いた和紙です。)

 

▼こちらは、漉いた和紙に葉をつけたものです。

 


ノリウツギの"のり"は時間が経つとのりの効果が無くなってしました。
気温が高いと、のりが上手くできず、
一般的には、冬の寒い時期に行われます。


マリーゴールドを煮出した液と
茜という植物を煮出した液を混ぜたものに
楮を浸しています。

こうすると、色のついた和紙が出来るそうです!


紙になる行程はとても手間隙がかかっており、一苦労です。
今の時代は、お店で安く買え、すぐ捨てられてしましますが、
一枚の紙の有難さを実感します。

 

地域おこし協力隊 関口

投稿者:地域おこし協力隊

アーカイブ

お問い合わせ

地域おこし協力隊

〒399-7701
長野県東筑摩郡麻績村麻3837番地
麻績村役場・村づくり推進課内
  • TEL:0263-67-3001
  • FAX:0263-67-3094